
製造業 CADオペレーター
機械・建設CADの人材不足を
ミャンマーの優秀な人材が解消します。
優秀なミャンマーの人材を採用しましょう!
ミャンマーの優秀な人材を新卒(20代)としてご紹介します。企業とミャンマーの人材を高いレベルでマッチングさせる仕組みがあります。
また、就業に必要とされる技能を習得させます。お客様のニーズに合わせ、半年程度かけてトレーニングを行います。
提携先のミャンマーパートナー会社からは、直近2年でこれまでに国内企業30社以上に述べ200人以上の人材が来日・就業しています。
実際の採用段階では、現地まで一緒に赴きアテンドを行い、面接や家庭訪問など採用過程も支援いたします。
採用後には採用した人材に対して、日本在住のミャンマー人スタッフによるアフターサポートも提供いたします。母国を離れた異文化の中での生活や新しい仕事に対する不安等をサポートすることで定着率の向上や、モチベーションの維持を図ります。
大学にて専門学科を修了して業界への適正が高く、かつオートCADが使えます。採用時点では国内のCAD資格は持っていませんが、実務経験を積みながら資格の取得を目指します。また、真面目な国民性や、より稼ぎたい、スキルアップをして将来はミャンマーに帰って事業を起こしたいといった上昇思考の強い人材が多く、非常にハングリーです。
ミャンマー国内は建築ラッシュ・日本の工業製品が人気
2011年に民政に移行して以来、ミャンマーは急激な経済発展の中にあります。旧政時代の古い建物を取り壊し、新しいビルが次々と建築されています。また、日本の家電や車をはじめとした工業製品が人気で普及しはじめています。その精密さや信頼性の高さが人気の秘訣です。
こうした環境を背景に、国内で需要の高い建設CAD人材や、日本へのあこがれの強い機械CAD人材に優秀な人材が多く集まっています。
また、大学で専門学科に進んだ学生達は、日本の高い建築技術や製造業の技術を学びたいという意識が高く、多くの人材が日本企業への就職を希望しています。
ミャンマーの大学教育機関
大学一覧ヤンゴン大学 / マンダレー大学 / ダゴン大学 / 東ヤンゴン大学 / 西ヤンゴン大学 / ヤンゴン第一医科大学 / ヤンゴン第二医科大学 / ヤンゴン工科大学 / ヤンゴン外国語大学 / ヤンゴンコンピュータ大学 / ミャンマー海洋大学
IT業界志望の学生はヤンゴンコンピュータ大学を始めとして、ヤンゴン工科大学、ミャンマー海洋大学と言った理系大学を卒業した学生が多いです。コンピューター大学では、専門的なコンピューターサイエンスを学ぶことができます。
これらの大学は日本国内の一流大学と同等レベルの知識水準を持ちます。ただし、国内の学生に比べて勉強に対する意欲が非常に高く、優秀な学生が多いことが特徴です。
在留要件 | ビザの種類 |
---|---|
正社員 | 就労ビザ (原則無期限) |
留学生から正社員 | 留学生:留学ビザ 正社員:就労ビザ |
外国人技能実習制度 | 不可 |
建設・機械業界のCAD人材は高度な技術を持っていると認められるので入国ビザを取得しやすいです。外国人の日本での就労条件は、日本人と同等の条件を入国管理局から求められます。
CAD人材は外国人技能実習制度の対象ではありません。
面接候補人材を選定
(現地パートナー)
事前面接、事前テスト(計算・英語・社会)を行い、人材リストを作成します。採用予定数の4〜5倍の人数が目安です。
適正テストと
業界別テストの実施(要相談)
内田クレペリン等の適正テストを行います。また、ご要望に応じて業界別の適正テストや、会社で使用されているテストも実施可能です。
現地に行き会社説明会
グループ面接、個別面接
1泊3日〜で現地に行き、通訳付きで会社説明会とグループ面接・個別面接を行います。資料は現地語で事前に制作いたします。
採用決定
家庭訪問
採用決定通知を出します。また、採用者のご家庭を訪問することで、ご家族の信頼度も高まり、人材の定着率がアップします。
日本は深刻な労働力不足の局面に入っています。業種によっては、労働力不足で廃業や拠点閉鎖という状況も散見されます。長期的には人口減少・高齢化が問題となっており、10年後には人口減少はもとより、労働人口(15~64歳)に至っては約750万人も減少し、産業を支える労働力の確保が困難になることが予測されています。
日本の中小企業にとって、これらの深刻な問題の解決策として、ミャンマー人材の活用に取り組んでいただきたいと考えております。理由は2つございます。
第一に、ミャンマーは後進国ではありますが、優秀な人材が豊富で、彼らの力を借りることで日本企業の人材不足解消の一助となり、またミャンマー人材も稼ぎを得るということにつながります。
第二に、すでにミャンマー人材を採用されている多くの日本企業では、日本の若い社員が優秀な海外人材と触れ合うことで、刺激を受け、やる気と活力を持ち、社内に新しい風が吹き始めています。
上記の2点から見てもミャンマー人材の採用・活用は相互にとって非常に有益であることがわかります。このため、弊社は日本企業、およびミャンマー人材をサポートしていく所存です。
御社、及び日本の未来のために、ぜひご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。